朝、目覚めの時、目覚まし時計を止めようと体の位置を動かす。すると…肩の痛みで動けなくなります。
痛い姿勢から、痛みを感じない姿勢に…姿勢を変えたくても、肩が痛くて動けない。
五十肩の朝は、そんな感じで始まります。

まだ、眠れているだけマシなんだと思います。
痛くて眠れない方もいらっしゃるようですから…。
鍼灸院 5回目の治療に行く前
友達に、「4回通ったら、肩の調子が良くなった。」と教えてもらった鍼灸院。



4回目までの治療では、肩の痛みに大きな変化はありませんでした。
とても5回目の治療で痛みが取れるとは思えません。
「今回の治療に行ったら、もう治療に行くのはやめよう。」そう思っていました。
理由は、治療費です…かなり懐が痛む金額なんです。



肩も痛いが、懐も痛む。
治療の最初に説明していただいたように、痛みの原因から含めて肩の痛みが取れるなら、とっても魅力的です。
だけど正直、よく分からないんですよね。
肩の痛み以外に困っていることは…特にないです。
肩の痛みが取れれば、それでOKなのに、その痛みが取れない。



通う意味ある?
こんな風に思っていました。
鍼灸院 5回目の治療前



「今日でやめます」って、いつ言おうかなぁ~。
そう思いながら、5回目の治療に行きました。
しかし「やめる」って言うタイミングがなく、治療が始まります。



腕を上げてみてください。
「あまり変わらないんですよ。」と言いながら、腕を上げて、驚きました。
前回の治療の時よりも上まで、腕が上がっていました。



お通じはどうですか?



そう言えば、前より調子良いです。
肩の痛みとお通じと、何が関係あるんだろう?…と、思いませんか?
それが、東洋医学では関係あるようなんですよ。
川に例えて説明してくださいました。



川にゴミが詰まって、流れがとどこおる場所があると、そこは水がよどみますよね。
川の水が多いとゴミを取るだけでよどみが流れて行くけど、水が少ないとよどみが流れないんです。



水が増えてきたから、お通じの調子が良くなってきたんですよ。
なるほど~。
川を身体、よどみを痛みと考える訳ですね。
この鍼灸院を教えてくれた友達は、いつもはつらつとしている人です。
「なんか調子悪くて。」とか「風邪引いて寝込んでたんだよね~。」なんて、彼女の口から聞いたことはありません。



確かに!
川の水が、並々と流れているイメージですね。
私はと言うと、いつも調子が悪くて、風邪もしょっちゅう引いています。川の水が枯渇している感じがしますね。
彼女の肩の痛みが早く取れたのも、ゴミをとるだけで良かったから…。
私は川の水から増やさないと、ゴミすら取れない。だから、なかなか肩の痛みが取れないんだ~!



腑に落ちたわ。
この説明で、治療に光が見えました。希望の光ってヤツです。
鍼灸院 5回目の治療が終わって
光が見えたら、治療にも積極的に取り組めます。
例え懐が痛んだとしても、生き金となるお金の使い方です。
決して無駄にはなりません。



肩の痛みが取れる頃には、今より元気に過ごせるようになると思いますよ。
何年も前から、冬になると冬眠中の動物のように、ほとんど活動できなくなっていました。
体を維持するためだけに、エネルギーを使っている。そんな感じで、すぐに疲れてしまいます。
日常最低限の家事をこなすのが精一杯、その家事すらできない日もあります。
パートに行っていたころは、しょっちゅう熱を出して寝込んでいました。



それは嬉しいです。
よろしくお願いします。
元気に過ごせるようになるなら…がんばって通うわ!
まだまだ肩は痛い、でも自分の状況が分かったので、前向きな気持ちになりました。
肩の痛みはツラいけど、元気になれるきっかけをもらえたと思えば、有り難くもありますね。



まだまだ寒い日が続きます。寒いと体が硬くなるので、あちこちにコリがきませんか?
私は、鍼灸院の先生のススメに従って、暖かい時間帯に軽い散歩を始めました。
どこに行っても「散歩して」と言われる年頃です。
「川の水を増やすため」なんだと、散歩の理由が分かったので、今回は継続していきたいと思います。






にほんブログ村に参加しています。