夫が、人生の節目節目で「仕事を辞めたい。」と思ったことを思い出したので、今回の節目は何だろう?と考えてみたら…
思い当たったのは、長男の就職でした(笑

もちろん、偶然ですけどね(笑
年休中の家事分担も無事に決まり、夫が転職活動に本腰を入れ始めました。
すぐに転職先が見つからなくても、失業保険も出るので、焦らずに希望通りの職場を見つけてほしいと思っています。


希望条件
年休に入る前から転職活動はしていましたが、本格的に活動し始めたのは、やはり年休に入ってからでした。
夫の希望条件は、下記の2つです。
- 厚生年金・社会保険が完備されている会社
- 自宅から近い場所にある会社



それぞれの希望理由を詳しく聞いてみました。
『厚生年金・社会保険が完備されている会社』を希望する理由
夫が『厚生年金・社会保険が完備されている会社』を希望する理由は、国民年金や社会保険の保険料にあります。
会社を辞めると厚生年金が国民年金に、社会保険が国民健康保険に切り替わります。
そうなると保険料の負担が、グッと増してくるそうです。
厚生年金に加入しているとき、私は3号被保険者になるので保険料は免除でした。
社会保険も、扶養家族分の保険料は免除なんです。



国民年金や国民健康保険には『扶養家族』のシステムがないそうです。
厚生年金・社会保険に加入できれば、保険料の負担が軽くなりますね。
『自宅から近い場所にある会社』を希望する理由
我が家は、いわゆるベッドタウンにあります。
だから(⁉)朝の通勤ラッシュは、かなりのものです。



通勤ラッシュ、大変ですよね。
これから、以前のような『全員出社』の勤務体系が戻ってくれば、電車内はもっと込み合いますね。
夫が「家の近くで働きたい。」と思うのも理解できます。
職場の『探し方』
私がパートの仕事を探すときには、ハローワークか転職サイトを利用しています。
『転職エージェント』というものを、私は今回、初めて知りました。



担当者がついて転職の相談に乗ってくれるなんて、すごいサービスですよね。
今回の転職活動で、夫が利用したサービスについてお伝えしますね。
- 転職エージェント
- 転職サイト
- ハローワーク



それぞれを利用した、夫の感想をお話しします。
転職エージェント
転職エージェントに登録すると、担当者から連絡が来ます。
面談があったり職務経歴書を添削してもらったりと、細やかな対応をしてもらえるそうです。
ただ夫は、転職エージェントでは応募しませんでした。
理由は…



年収アップするような会社の募集が多くて、家から近い会社がなかったから。
年収アップするような会社は、ベッドタウンにはなかったようです。
転職サイト
次に利用したのは転職サイトです。
自宅近くに勤務先がある会社に応募します。



面接では良い感じなのに、なぜか採用されないんだよ。
何がいけなかったのか、理由が知りたいな。
不採用の理由を教えてはもらえないけど、知りたい気持ちは分かります。



面接で手ごたえがあったのに、不採用の時にはガッカリしますよね。
ハローワーク



ハローワークだと、不採用の理由を聞けるらしい。
『不採用の理由』が分かると知ってから、利用の比重が転職サイトからハローワークに移行していきました。
ネットで情報を検索して、応募したい会社が見つかったらハローワークに行って、紹介状を出してもらいます。



紹介状をもらいにハローワークまで行かなくちゃいけないのが、ひと手間ですけどね。
失業保険についても知っておきたい。
失業保険について知りたくて、厚生労働省ホームページを見てみました。
雇用保険を受給できない期間がある
Q20 会社を自己都合により退職した場合、給付制限があると聞いたが給付制限とはなんでしょうか。
会社を自己都合で退職した場合、雇用保険(基本手当)の受給手続日から原則として7日経過した日の翌日から2か月間雇用保険(基本手当)を受給できない期間があり、これを「給付制限」といいます。
なお、給付制限期間中に就職し、一定の要件を満たした場合は、再就職手当を受給することができます。詳しくは、Q37をご覧ください。
出典:厚生労働省ホームページ



私が失業保険をもらった30年ほど前には、「給付制限」が3か月ほどあったと記憶していました。
勤務年数で変わる給付期間
給付期間は、ハローワークインターネットサービスで確認しましたよ。
勤務年数が長いので、1年くらいは給付されるかと思っていましたが…



夫の場合は150日、約5か月間でした。
転職活動中の夫の気持ち
年休に入ってからの転職活動で、数社から不採用の連絡をいただきました。
次の応募先がまだ見つからない状態の時、ふと夫に、今の気持ちを聞いてみたくなりました。



今、どんな気持ち?
辞めるって決めて、良かった?



せいせいした気分だよ。
辞めることを後悔はしてないよ。
数社から不採用通知をいただいたことで、落ち込んだり後悔したりしていないかと気になっていましたが、心配無用でした。



清々しい気分なら、前向きに転職活動ができますね。