先日、整形外科で3回目の注射を受けてきました。今回、初めて怒られなかったんですよ。
初診のときには「放置しすぎ!」と言われ、2回目の診察でも先生は不機嫌でした。

初診の時から、放置したと怒られっぱなしです。
五十肩を放置してこじらせた患者を「診なきゃいけないのは迷惑」とでも言わんばかりの態度です。



もともと愛想のない先生なのかもしれないですけどね。
怒られながら2回目の注射をしてもらったその帰り道、フツフツと沸き上がる怒りを感じていました。
治らないと思ってるでしょ!?
1回目の注射の後も薬を飲みながらリハビリに通い、家でも懸命にストレッチをしました。
それでも腕は、2回目の注射の時も肩の高さまでしか上がりませんでした。



夜、うずいて眠れませんか?



いいえ。大丈夫です。



ウチで治療するのは5回目の注射までですから。
その後は転院してもらいますから!
かなりキツい言い方にビックリしてしまいましたが、その時には特に何も思いませんでした。
なのに、帰り道にふと「なぜ、あんな言い方をされたんだろう?」と思ったんですよね。



もしかして、治らないと思われてるのかしら?
そう考えてしまったら、怒りがフツフツと沸き上がってきました。



5回目の注射が終わるまでに治してやる!
かくして、私の挑戦が始まりました。
冊子のストレッチだけじゃダメ!
整形外科の先生に「痛くても我慢してストレッチするように」と言われたので、痛みを我慢しながらストレッチをしました。



だけどそれくらいで、すぐに腕が上がるようになるわけがないですよね~。
ところが、次の日にはビックリするほど腕が上がったんですよ。
しかも両手を一緒に上げると、痛い方の腕もつられて高く上がることに気が付きました。
病院でいただいた冊子のストレッチは片手ずつのストレッチです。両手一緒に動かせるストレッチをした方が、早く治るんじゃないかと考えました。



ラジオ体操が良いんじゃないかしら?
YOUTUBEで、ゆっくりラジオ体操。
以前は、腕がつられて動くと肩が痛かったので、五十肩の腕を動かさないように気を付けていました。



今は、腕を同時に動かして、五十肩の腕がもっと動くようにしたいです。
五十肩の腕をしっかり動かそうと思うと、標準速度のラジオ体操では早すぎます。
ゆっくり動かして、確実にストレッチができるようにするには、YOUTUBEのゆっくり再生が良いと思いました。
テレビでYOUTUBE
スマホのでは、画面が小さすぎてラジオ体操がしにくいので、テレビでラジオ体操をしています。



テレビでも、スマホの時と同じように再生速度が変えられるんですよ。
ラジオ体操にもいろんな動画がありますが、私が好きなのは「かんぽ生命」のラジオ体操です。
一人を集中して見ていればいいので、安心してラジオ体操ができるんですよ。
勝った気分
3回目の注射の時には、ずいぶん腕が上がるようになっていました。



上がりますね。
調子が良ければ、注射の回数が変わるかもしれないです。
整形外科の先生の声色が変わったので、ちょっと勝ったような気分になりましたよ。



横はどうですか?
…上がりませんね。
勝ったと思ったら、すぐさま逆転されました。
次の注射までには、横にも腕が上がるようにして、今度こそ勝ちたいと思います!



薬局でも、「夏の間に治してくださいね。」と言われたので、がんばってストレッチしようと思っています。