スペアのメガネを持っていないのに、メガネをなくしちゃいました(T_T
か~な~り~、不便。

なんで、外でメガネをはずすかなぁ~?
老眼が進んだから、メガネをかけたままでは文字が見えないんですぅ~。
はずして、ポケットに入れて、「なくなった!」と気付いて…



探してみたど、見つかりません。
仕方がないので、新しいメガネを作りに、メガネ屋さんに行ってきました。
失くしたメガネも、遠近両用。
失くしたメガネ、実は、遠近両用メガネでした。
あのメガネを作ったのは、10年ほど前。



顔に近づけた書類を、ちょっと離してから読んでいる自分に、気が付きました。
無意識だけど…
「この位置で見えるはず。」の位置まで近づけて…「あれ?見えにくい。」と顔から離している感じです。



これは老眼だな。
遠近両用のメガネは、「早めに使い始めた方がいい。」と職場の上司に教えてもらっていたので、さっそくメガネを作りに行きました。



ちょっと、近くが見えにくい感じなんです。
老眼かなぁ~と思って、メガネを作りにきました。



そうですね。
すこし老眼が入ってきていますね。
遠近両用よりも、もうちょっとやさしい、遠近サポートメガネを作られてはどうですか?
遠近両用メガネは、近視のメガネとは見え方がちがうので、かけ始めにはちょっとクラクラしました。



振り向いたときに、クラっとすることが多かったです。
そんな遠近サポートメガネにもそのうち慣れて、メガネを意識することなく過ごせるようになっていきました。
次なるメガネを求めに行くも…
さて、
サポートメガネを作ってから5年ほどが過ぎた頃、またまた近くが見えにくく感じるようになりました。



メガネを作りなおした方がいいのかな⁉
サポートメガネを作ったお店に行けなかったので、違うお店に。
すると…



メガネをはずしたら問題なく見える状態の今、
どんなメガネを作っても、納得できるメガネは作れないですよ。
見えなくて困るようになってから来てください。
と、視力の測定すら、してもらえず…
ただ、
見えにくければ、メガネをはずすと見えやすくなると言うことが分かりました(笑
困ったぞ~(笑
さてさて、
メガネをはずせば、近くの文字は見えるものの、メガネがないと見えないのは遠くです。
テレビも見えないし、車にも乗れません。
老眼で困ったわけではないけれど…



今、モウレツに、困っていま~す!
今度こそ、メガネを作れるでしょう(笑
遠近両用はオススメしにくい⁉
「眼科に行って、処方せんをもらおうかな~⁉」
な~んてことも考えましたが、少しでも早くメガネがほしかったので、眼科には行きませんでした。



メガネをなくしてしまったので、メガネを作りたいです。
と言う事で、視力測定です。
「赤の輪とミドリの輪は、どちらが見やすいですか?」なんて聞かれながら、視力を測ってもらいました。
眼鏡屋さんの視力測定では、視力検査のように視力の数字は分からないそうです。
レンズを入れ替えられる『実際の見え方』を調べるためのメガネをかけて、眼鏡屋さんと話し始めた頃から、眼鏡屋さんの言っていることが分からなくなってきました。



最近は『美魔女ブーム』で、皆さんに老眼を認めてもらえないんですよ~(笑
1.0見えるように調整していますが、見えやすいですか?



はい、良くみえます。



50代だと昔なら、皆さんばっちり遠近両用だったんですけどね。
老眼鏡をかけはじめる年齢が、遅くなってきているんですよ。
店員さんの言いたいことが理解できません。



…?
何が言いたいんだろう…?
なくしたメガネについて、伝えてみました。



前のメガネは、老眼のサポートメガネだったんですよ。
サポートメガネだったことをお伝えすると、遠近両用にした方が良いからと、遠近両用メガネをオススメされました。
10年もメガネを作り変えていなかったので、年齢通りの老眼の度を入れてしまうと慣れにくいと配慮していただいて、
年齢より若い、45歳くらいの老眼の度の入った遠近両用メガネを作ることになりました。
私なりに考えた! メガネ屋さんの言いたかったこと6選
メガネ屋さんはたとえ話でやんわりと、遠近両用メガネを使うメリットを伝えようとしてくださっていたんだと言うことが分かりました。



気付けなくて、すみません(汗
メガネ屋さんの言いたかったことを、家に帰ってから考えてみました。
そこでわかったのは…
- ほとんどの方は、40代から老眼が入る。
- 40代から少しずつ老眼部分の度を上げて、遠近両用メガネを使っていくのが良い。
- 10年も遠近両用メガネを作り変えていないと、新しいメガネの老眼部分の度を上げられないので、見やすいメガネを作れなくなる。
- 50代になって遠近両用メガネにしようと思うと、近視と老眼の差が大きすぎて、メガネに慣れるのが、むずかしくなる。
- 60代になってから遠近両用メガネにするのは無理。近視用と老眼用の2つのメガネを使いわけるしかない。
遠近両用メガネは、慣れるのが結構むずかしいと聞きますね。
「慣れないから…」と、近視のみのメガネにもどす方も多いそうです。
遠近両用メガネが便利だと、メガネ屋さんは思うけれど、オススメするとクレームが来る。



そんなジレンマが、メガネ屋さんにあるように思いました。
以前の店員さんも、クレームを受けた後だったのかもしれないですね。
…ところで、



昔ながらの、レンズの下に線の入った、遠近両用メガネをご存じですか?
最近では、おばあさんも使わない、
おじいさんからの需要しかないレンズなんだそうですが、クレームのない遠近両用メガネ、なんだそうです。
試しにかけさせてもらったら、遠近の切り替えがスムーズで、とても見やすかったです。



恥ずかしくて、ちょっと、使えないですけどね。
1週間後に受け取りに。
メガネのないまま、1週間を過ごしました。



待ちに待った新しいメガネ。
雨の中、受け取りに行きましたよ。
メガネとほぼ同時に、新聞紙が出てきました。
メガネをかけて、顔を上げたまま、目線を下げて新聞を見ます。
新聞を見てから、目線を上げて時計を見ると、ピントが合わなくて時計がブレて見えます。



初めて近視のメガネをかけた時にも、視界の狭さに驚いた記憶があります。
裸眼で見ていたころは、目線を動かすだけで見えていたものが、顔ごと動かさないと見えない。
遠近両用メガネは、レンズの中でそんな状態になります。
レンズの中、ピンポイントで、ピントが合う感じです。



結構、難しいですね。
感想を伝えたつもりでした。
すると…
すごい勢いで、こう言われました。



難しいと思ったら、慣れられなくなりますよ。
私のメガネは、お客さんのメガネよりも、強い老眼の度が入っています。
だから、絶えず回転している感じです。
遠近両用は、そういうものです。
そういうものだと思って、慣れるしかないんです。
今の時代は、スマホで通知が来るし、食品添加物も見なきゃいけないし、
遠近両用を使えた方が、絶対に便利なんですよ。
でも、どうしても無理だったら、保証期間がありますので、
またいらしてください。



わかりました。
例えば、問題なく私がこのメガネに慣れたとして、次に作り変えるのは、いつ頃が良いですか?



3年くらいで老眼の方が見えにくくなってくると思います。
しばらくは、3年ずつくらいのペースで作り変えて、老眼の度を上げていった方が見やすくなりますね。
新しいメガネをかけて帰ろうと思ったら…



このケースに入れて、持って帰ってください。
なぜか、ケースに入れて、持って帰るように言われました(笑
遠くはOK、近くもまずまず(笑
回転するとか、回っているとか、いろいろ教えていただいたので、
どれほどクラクラするのかと、ドキドキしましたが…



2日ほどで慣れちゃいました。
買い物も、夜間の車の運転も、大丈夫です。
サポートメガネを使っていたお陰!?…かも、しれないですね。
最近では、20代のスマホ老眼が話題になっていると聞きました。
20代の方も、疲れ目対策のサポートメガネを使うと良いようですよ。



目も、大切に使っていきたいですね。