6月30日からマイナポイントの第2弾が始まりましたね。
マイナンバーカードを保険証として利用する申込みと、公金受け取り口座の登録をすると合計15,000円分のポイントがもらえるというものです。
我が家では第1弾のマイナンバーカードの新規取得は終わらせているので、今回は第2弾の申込みのみをしましたよ。
もし第1弾の申込みがまだでしたら、合計2万円分のポイントがもらえますね。

我が家の家計を管理しているのは夫なので、夫の指示に従って申込みをしました。
申込み方法などの詳しい手順は覚えていないのでお話しできませんが、夫から聞いた話はお伝えできそうです。
マイナポイントの申込み、スマホとマイナカードを準備
結婚当初は、私が家計管理をしていました。
長男が産まれ、次男が産まれ…バタバタする日々の中で、家計管理がおろそかになっていきました(汗
最近では、夫が家計を管理するように…。
そんな夫から、声がかかりました。



マイナポイントの申込みをするから、スマホとマイナンバーカードを持って来て。
マイナポイントの第2弾が、始まっていたようです。


スマホとマイナンバーカードを持って、いそいそと、夫の元へ急ぎます。



マイナポイントを楽天カードで申し込むと、ポイントがもらえるまでに2ヶ月かかるんだって。
楽天ペイなら2日でもらえるらしいから、楽天ペイで申し込むことにするわ。





詳しいね。
どこでそんな情報を仕入れるの?



え?
普通に、ツイッターとかで流れてるよ。



いえいえ、私のツイッターには猫の動画しか、流れませんけど…。
スマホで手続き、マイナンバーカードを読み込んでくれなくてイライラ。
まずはスマホで『マイナポイント』アプリを開いて、健康保険証の利用申込みをします。
マイナポイントの申込みと一緒に、健康保険証の利用申込みもできました。
アプリの指示に従って操作するだけなので難しくはないのですが、マイナンバーカードをなかなか読み込んでくれなくてイライラします。



何度も読み込むので、イライラが積み重なります。
動画で見る方が、分かりやすいですね。
続いて『マイナポータル』アプリを開いて、公金受け取り口座の登録をします。



難しくはないですが、『口座番号が分かるもの』を、手元に準備する必要がありましたよ。
ここでも、マイナンバーカードを何度も読み込むのですが、なかなか読み込んでくれなくてイライラします。
夫のスマホはすぐに読み込んでいたので、マイナンバーカードとスマホの相性が、良くなかったのかもしれないですね。
私たちに続いて次男も、『楽天ペイ』で申し込んだと言っていました。長男も楽天ペイで申し込む予定だそうです。
我が家は『楽天ペイ』で申し込みましたが、あなたが使いやすい決済サービスで、申込みをするのが良いですよね。
マイナポイントの申込み期限は、2023年2月末だそうなので、あと半年ほどはあります。
お忘れなきよう、ご注意くださいね。