最近は、反抗期のない子も少なくないそうです。
息子の反抗期も、それほど激しいものではありませんでした。

「く〇☆☆あ!」とは、呼ばれませんでしたよ。
それでも、思春期の息子への接し方については、もっと《穏やかに接しておけば良かった》と反省しています。
長男が思春期の時には、長男とバトルを繰り広げていました。



長男に今、「私が苦手なんだろうなぁ~」と思われる態度が見えるとき、思春期のバトルが悔やまれることがあります。
反抗期の入り口
思い起こせば、あれが反抗期の始まりだったのでは…と思うことがありました。
思春期はまだまだ先だと思っていた、息子が小学4年生の頃、息子に言われたのは…



お母さんなんか大嫌い!
その頃の私は、絶えずイライラしていました。



嫌いで結構!
好きになってもらおうと思って子育てしてないわ!
まさに売り言葉に、買い言葉ですね。
私の言葉は、さらに続きます。



長男君が、キチンと働く大人になるように子育てしてるだけよ!
俗に言う、3倍返しです。
こんなに怖い親に反抗できる子も、ナカナカいないでしょう…(汗
宿題が出せない! コレも反抗期?
小学5年生になると、宿題を出さなくなりました。
もともと先生から注意されることが多い子でしたが、そこに宿題も加わって、さらに怒られることが増えてしまいました。



どんなに怒られても、誰に注意されても、提出物が出せない状態が高校卒業まで続きました。
「どうして出さないのか、どうやったら出せるのか」本当に悩みましたが、結局高校卒業まで解決できませんでした。
今となっては、これも反抗期だったのかなぁ~と思っています。



本人もどうして出さないのか、分からなかったのかも…!?
中学生の頃
中学生の頃には「どうにか宿題を出させよう」と、ガンガン怒っていました。



それはもうヒステリックに怒っていましたよ。
怒りまくって、怒鳴りまくって、発熱したこともありました(汗
結果、息子は注意されるとトイレに閉じこもるようになりました。
他にも、にらんだり、舌打ちしたり…。
反抗的な態度は取っていましたが、彼は怒鳴ったりはしませんでした。



トイレは困る。
引っ越しをして自室ができてからは、自室にこもるようになりました。
息子の高校受験を見て、親の私が気付いたこと。
そんな息子も中学3年になると、高校受験を迎えます。



宿題をしない子は、内申書も成績もパッとしません。
それでも、どうにか志望校が決まり、願書を提出しました。



オレ、受かる高校ないかも…
願書を出したら不安になってきたのでしょう、受験直前の1月から、急に勉強を始めました。
どんなに言って聞かせても勉強しなかった長男が、自ら勉強する姿を見て、



やらなきゃいけない時には、ちゃんとやるんだ!
「自分自身で気付かないとダメなんだ。」と、私自身が気付きました。
公立高校の受験まではがんばって勉強してほしかったのですが、私立高校に合格するとまた勉強しなくなりました(笑
もう言わない
無事高校に入学した息子は、また提出物を出さなくなりました。
でも私からはできるだけ、注意しないようにしました。



言って分かるのなら今頃は、目の色を変えて勉強しているハズだもの。
怒るのも大変ですが、怒らないようにするのもかなり大変でした。
今までの習慣で、つい口うるさく言ってしまいます。
本人が気付かないと、まわりの声は届かない。ということを体験したので、少しずつ、言わずにこらえられるようにがんばりました。
次男の反抗期



ちょうどその頃、次男の反抗期が始まりました。
長男の反抗期よりも穏やかな反抗期でしたが、多少反抗的な態度が出るようになっていました。
それを見た長男が…



オレ、人に対してあんな態度取れないな~。



君もあんなだったよ(笑



誰が?



君が…



誰に?



私に…



え~! ごめん!
ほんの1~2年前のことなのに、自分の反抗期のことは忘れているようでした。



おもしろいですね。
長男への反省を基に
長男には厳しく接してしまいましたが、次男には口うるさく言わないようにしました。



長男は私に苦手意識があるようですが、次男は私に苦手意識はないようです。
子どもって、思春期の自分の態度は忘れても、親に言われたことは忘れないんでしょうね。
長男と次男。
立場の違いの差かもしれないですが、思春期の時の私の接し方の差が、今の私への接し方の差かもしれないと、思えてなりません。
反抗期の差
ちなみに反抗期の激しさの差は、脳のせいだそうですよ。
反抗期の激しい子は、刺激を求める脳ゆえの激しい反抗だと聞きました。



親の育て方で反抗期の出方が変わる訳ではないという話は、子どもと接する時のなぐさめになりました。
ただし、反抗期にこじれた親子関係は、その後の親子関係に陰を落としてしまうようです。
今後の親子関係を壊さないように、親は言葉や態度に気を付けるようにしたいですね。



傷つけない、嫌な気持ちにさせない、そんな言葉を選んで使った方が良いそうですよ。
反抗期のお子さんに接するときにはぜひ、私の失敗談を思い出してみてくださいね。


にほんブログ村