長男は4月から、社会人になります。
そんな息子に、伝えたいツイートを見付けました。
息子へのメッセージですが、4月から社会人になるあなたにも、お役に立てることを願っています。

お金とは一生付き合っていくことになりますものね。
最初のお給料をもらう前に、この考え方に出会えたのなら、ラッキーだったと思いますよ。
Twitterで見付けた「お金の貯め方」
ねこの日(2月22日)に見付けたのは、4月から社会人になる君に知っていて欲しい「お金」についてのツイートです。
僕のサラリーマン時代のお金の作り方。「お給料から毎月5万円貯金」「ボーナスは親に奢るご飯代を引いた残りをすべて貯金」「毎月の支出で余ったお金は追加で貯金」これで1年で200万円以上貯めてました。今ならこの貯金相当額を投資に回す。これを10年やる。それで老後2000万円問題は解決出来る。
— ゆうパパ🌎FIRE、ヨーロッパ移住🇪🇺 (@YUPAPA001) February 22, 2022



お母さんは、投資を怖いものだと思っていました。
今は、貯金も投資も必要な時代なんだそうですよ。
このお金に対する考え方を知っていれば、「どんな風にお金を貯めて、なにを勉強すれば良いのか」がわかってくるね。
初任給の手取額
働き始めたらもらえるのが、お給料。



アルバイトでもお給料はもらえたけど、会社からもらうお給料は、気分もちょっと違うよね。
こんなYOUTUBEの動画を見付けました。
この動画は、ちょっとショックな内容かもしれないですよ~。
就活の時に見た、求人票の初任給。



仕事を始めたら…5月の給料日に「あの金額がもらえる」と思っていましたか?



じつは、もらえないの~。
この動画の2:57ころから説明されています。
税金や社会保険料が引かれるから、あの金額より少なくなっちゃうんだよ。



2年目からは、もっと減っちゃう可能性あり、ちょっとショックだよね~。
4:48からはモデルケースの説明もありますよ。
「ふるさと納税」で生活費を節約できる
上の税金の動画で、8:09から解説されている「ふるさと納税」。



このふるさと納税も、新社会人からできるんだって!
お母さんはふるさと納税で、お米とトイレットペーパーとティッシュペーパーをもらっていて、すごく助かっています。



マンガでわかりやすい「ふるさと納税」の動画も見付けたよ。
普段買えないような商品をもらうのも良いけど、ふるさと納税を上手に活用して、生活費を節約できると良いよね。
投資を始めるなら「つみたてNISA」
お母さんは去年、つみたてNISAの勉強をして、つみたてNISAを始めました。



「お金の大学」という本を読んで勉強しましたよ。
お母さんでも「読みやすい」と感じた本だから、君も一度読んでみると良いですよ。



つみたてNISAは、年間40万円まで非課税で最長20年運用できる、つみたて方式の投資です。
非課税って言うのは、利益に税金がかからないってことなんだよ。
難しいよね~。



毎月貯金する金額と、つみたてNISAに積み立てる金額を、自動引き落としで設定しておくと良いよ。
生活に支障がでない範囲の金額で自動引き落としを設定して、毎月の残ったお金も貯金していく方が、ギスギスした生活をしなくて済むと思う。
毎月5万円貯金したら「ごはんが食べられない」なんて、意味が無いもんね。
毎月いくら貯金したら良いのかは、上の動画の2:03頃から説明されています。
18:14から「まとめ」があるから、まとめを見ていて気になる話しがあったら、動画の概要欄から知りたい話しも見てみてね。
健康で過ごすことの資産価値
若い時にはね、元気で過ごせて、何でも食べられる歯があることが当たり前だと思ってしまうよね。
じつはね、元気で過ごせるって、ものすご~い節約効果があるんだよ。



医療費がかからないって幸せなことだと、今はわからないかもしれないね。
バランス良く食べて、しっかり運動して、7~8時間ぐっすり眠る。
虫歯のチェックをしてもらいに、歯医者さんに行くのを忘れないでね。
入社式もせまって来ているよ。



あと1ヶ月、なにして過ごす?


にほんブログ村