『MI BAND6』を私たち夫婦は3ヶ月、息子は『MI BAND5』を4ヶ月間使っています。

『MI BAND』とは、シャオミという中国の家電メーカーのスマートバンドなんですよ。
息子が『MI BAND5』を購入したことで、私はその存在を知りました。
スマートウォッチはお高いイメージがありましたし、使い方もわからない中年の私には必要ないと思っていました。



なにしろ、スマートバンドすら知らなかったくらいです。
スマートウォッチとスマートバンドの違いは…いまだに、よくわかりません。
そんな私が『MI BAND6』の購入理由と感想(思いついた使い方も含めて)をお話ししたいと思います。
購入を決めた3つの理由
息子が『MI BAND5』を購入し、使い始めたのを見て思いました。



おもしろそう~♪
息子はSNSのメッセージにすぐに気付けるようにしたいと、MI BANDを購入したそうです。
MI BANDには、トレーニングの履歴が見られたり、SNSの着信を知らせてくれたりする機能があります。



便利かなぁ~!?
当時、それらの機能に、特に魅力は感じませんでした。
ただ、歩数をカウントしてくれることと、睡眠の質が見られることに興味を感じました。



レム睡眠まで分かっちゃうの!?
ちょうどその頃、私はdヘルスケアという『歩数でdポイントが当たる』アプリをスマホに入れたところでした。
dヘルスケアに歩数をカウントしてもらうにはスマホを持ち歩く必要がありますが、このスマホを持ち歩くのが面倒なんです。
重いし、肩は凝るしで、困っていたんですよね。



MI BANDを買って、dヘルスケアと連携すれば良くない?
すごく良い案だと思ったのですが、MI BANDとdヘルスケアは連携できないんだそうです。
dヘルスケアと連携できないなら、睡眠の質を見たいだけの私が購入するのは、無駄遣いになりますよね。
MI BANDを諦めかけたその時、夫が「今年は銀婚式だよ。」と教えてくれて、思いつきました。



銀婚式のプレゼントでもらっちゃお~♪



夫も健康に気を付けないといけない歳だし、
ペアで付ければ銀婚式のプレゼントになるよね~。
購入することは決めたものの、今度は『MI BAND5』にするか『MI BAND6』にするかで悩みます。
悩み抜いた末『MI BAND6』を購入することにしました。
購入の理由は3つです。
- 睡眠時無呼吸症候群が心配
- 血中酸素濃度が測れる(ちょうどデルタ株が心配な頃でした。)
- 肌の弱い息子がかぶれていない
息子が購入した『MI BAND5』には、血中酸素濃度を測る機能と睡眠時呼吸の質を測る機能がついていませんでした。
『MIBAND5』の方が、画面の操作はしやすそうでしたが、チェックしたい機能を優先しました。



最後のかぶれについては後ほど、《デメリット》で詳しくお話ししますね。
→amazon「MIBAND6」


「MI BAND6」のメリットを3つあげると


さて、購入してみて今は…いうと…非常に満足しています。
あのタイミングで思い切って良かった。
まずは良かったと思っていること、メリットを見ていきましょう。
- 睡眠の質が調べられる
- 1日の歩数が分かる(トレーニングの履歴も見られる)
- 着信を知らせてくれるのは、やっぱり便利
1つずつ、お話ししていきますね。
睡眠の質が調べられる


入眠時間から起床時間、深い眠りと浅い眠り、レム睡眠まで一目瞭然です。



睡眠時間、短すぎ~
短いと分かっていた睡眠時間も、数字で見ることで「改善しないとマズい!」と思うようになりました。
更年期は眠りが浅かったり、なかなか寝付けなかったりするので、家族に「早く寝てね。」と伝える時にも役立ちます。
《睡眠時呼吸の質》を見ると、気になっていた睡眠時無呼吸症候群の心配もなさそうです。



この睡眠時呼吸の質は、夫の方が良い数値なんですよ。
1日の歩数が分かる(トレーニングの履歴も見られる)


MI BANDを付けているので、スマホを持ち歩かなくても歩数が記録されます。



この日のdヘルスケアの歩数は、2,979歩でした。
テキパキと家事をこなされる方や、小さなお子さんがいらっしゃる方は、もっと差が大きくなるんじゃないかと思います。
1日分だけではなくて履歴も見られるので、楽しいです。
着信を知らせてくれるのは、やっぱり便利



着信に気付かないことが多いんだから、お母さんもMIBAND買ったら?
MIBANDを購入するかどうか迷っている時、息子からはこう言われていました。
「いろんな通知が来ると面倒だなぁ~」と思っていましたが、通知を受け取るアプリは、選んで設定できました。
家事をしているときにスマホが近くに無くても、電話の着信に気付けるのは、意外に便利でしたね。



アラーム設定もできるので、目覚まし時計としても活躍しています。
『MI BAND6』のデメリットも3つあげてみます
良いことがあれば、ちょっとなぁ~と思うこともありますよね。
こちらも、1つずつ説明していきますね。
- ペアリングが必要
- かぶれる
- 途中覚醒に気付いてくれない
ペアリングが必要
MIBANDは、スマホにアプリをダウンロードしてペアリングしないと使えません。



こう言うことが苦手だと、躊躇してしまいますよね。
ペアリングの方法は調べればいろいろと出てきますが、私は息子にペアリングしてもらいました。
「調べればできる!」とは、言えませんね。
かぶれる


我が家で一番肌の弱い息子が、MIBAND5でかぶれなかったので、「かぶれないだろう」と思って購入しました。
ところが1週間ほどで、本体裏側のセンサーが当たっているところがかぶれて、痒くなってきました。



仕方なく、右腕に着け替えて使っています。
左腕のかぶれが治っても、左腕に着け替えるとすぐに痒くなるので、左腕では使えなくなりました。
何故か、右腕だと平気なんですよね。



不思議だわ…
途中覚醒に気付いてくれない
更年期あるあるで、夜中に目が覚めてしまうことが増えました。
MIBANDが睡眠の質を見ていてくれるので、途中覚醒の時間を知りたいと思って確認してみると…



寝ていたことになってる~
MIBANDが、途中覚醒に気付いてくれていないなんてことが、よくあります。
途中覚醒のつらさを、MI BANDと分かち合いたかったのに…残念です。
もしかして、老親の見守りに使える?G
MIBANDに「友達」という機能があります。
「友達を追加すると、アクティビティや睡眠情報をチェックできます。」と書いてあるんです。
購入したばかりの時に、息子とこんなやり取りをしました。



お母さんと友達登録する?



嫌だよ~。
「そりゃそうよね~。」なんて言って、そのまま忘れていましたが、最近になって思いついたことがあります。
夫の両親も私の両親も、地元で元気に過ごしてくれていて、本当に有り難いことです。
そんな両親も高齢になっています。



今後、一人で暮らしはじめる可能性もあります。
今はいろんな『見守りサービス』が出ていますので、親が一人で暮らしはじめた時には、そのサービスを検討しようと思っていました。
親や夫とも相談して決めていくことにはなりますが、そんな場合にMIBANDの友達登録も、一つの候補になるのでは?と気付きました。



賛成されるか、反対されるかはわかりませんが、自分ではなかなか良い案だと思っています。
(ペアリングは息子に頼むとして)充電を忘れずにしてくれて、毎日腕に着けてくれれば、親側はOK!
こちら側が、こまめに毎日チェックすれば、見守りに使えますよね。きっと…
通知が欲しい場合や、話し相手もして欲しい場合は、他の見守りサービスを検討すれば良いので、ものは試しに、使ってみるのも手だと思っています。
便利に使っています。
MIBANDに歩数をカウントしてもらったり、睡眠について怒られたりしながら、毎日楽しく使っています。



一度充電すると長持ちするので、ときどき電池切れにしてしまって…(汗
毎日、歩数カウントをしてもらえるように、充電に気を付けて使っていきたいと思っています。


にほんブログ村