息子が使っているのを見て、私も欲しくなった『MI BAND』。
私はMI BANDで『歩数測定』と『睡眠の質』を見るだけなのですが、MI BANDには私がまだ使っていない機能がたくさんあります。

息子が派手に転んだことで、MI BANDの新たな使い方を知りました。
こんな使い方があったなんて!と、驚きと安心を感じたMI BAND。
今日はその使い方を知ったきっかけと共に、MI BANDでのスマホの探し方をご紹介したいと思います。
MI BAND『携帯を音で見付ける機能』を知るきっかけ
夜も更けて、世間の皆様はもう心地よい眠りについておられるであろう、午前1時頃のことです。
我が家でも、次男に眠りにつくことを促していました。
ダイニングのテーブルでスマホを見ていた次男が、促されてシブシブと部屋の帰ろうと立ち上がったその時です!



まるでマンガのワンシーンのように、息子が飛びました。
全身を投げ出し、ドォ~ンと大きな音を立てて床に倒れ込みます。
その様子を目の当たりにした私の「大丈夫!?」は、かなり大声だったようで、長男が部屋から飛び出してきました。



どうしたの!?



いや、机の脚につまずいた。



気を付けないと~。
ここで次男、手に持っていた大事なスマホがなくなっていることに気が付きました。
家族全員であたりを探して見ましたが、見当たりません。
モノであふれかえった我が家のリビング。ここでスマホを探し出すのは至難の業です。
スマホに電話をかけて探そうとしたその時、次男が「自分で探す。」と言い出します。



どうやって?
これは便利!MI BAND『携帯を音で見付ける機能』
どうやってスマホを探すのかと思っていたら、次男がおもむろに左腕に装着したMI BANDをかまえます。
ロボットでも呼び出しそう…。
そんな感じです。



MI BANDで?



そうだよ。
次男がMI BANDを操作すると、スマホの音が聞こえてきました。音を頼りに探していくと…



リビングに隣接する、和室のスミにありました。
和室を寝室として使っているので、布団でスマホが見えなかったんですよね(笑
『携帯を音で見付ける機能』の使い方
MI BANDでのスマホの探し方が便利そうなので、その日のうちに使い方を教えてもらいました。



なのに…メモをとるのを忘れてしまって…。
後日また、教えてもらおうと思ったら「教えたはずだよ。」と怒られてしまいました(汗
スマホの探し方の手順は、写真を使って説明しますね。
ホーム画面を下にスクロールすると『More』のアイコンが出てくるので、タップします。


すると英語で書かれた項目がづら~りと…その中の「Find device」をタップ。
すると、いきなりスマホが大音量で鳴ります。試しに鳴らしてみるときには気を付けてくださいね。



私はあわててしまいました。





私のMI BANDはグローバル版なので英語表示です。
日本語版なら日本語表示なので、わかりやすいようですよ。
スマホが見当たらなくなったときにこの機能を使えば、見付けやすくて良いですね。
この件があってから、私の中でMI BANDの株が、また上がったことは言うまでもありません。
MI BANDを詳しく説明されている、YOUTUBEの動画をみつけましたよ。



日本語版が使いやすそうですね。私も日本語版にすればよかったかな~。

