『湯シャン』という言葉を聞き始めてから、何年か経ちますね。
体調が悪くてお風呂に入れないと、頭部の違和感がハンパなくて…

『湯シャン』は無理だと思っていました。
いろんな動画を見て、本を読んで、湯シャンに取り組み始めて1ヵ月が経ちます。
自分なりの『湯シャン』のやり方が、そろそろ分かってきましたよ。
そんな湯シャン初心者の1ヵ月目をお話したいと思います。
キレイなお姉さんが『湯シャン』!?
いつものようにYouTubeを見ていると、キレイなお姉さんが「私は〇年、湯シャンです。」ってお話されていました。
その方は、なんとなく湯シャンを始めたそうです。



「ただ髪をぬらすだけの人もいるけど、私の場合は指の腹でしっかり洗います。」って言われていました。
髪がしっとりするって言ってたし、(どこで聞いたか忘れたけど)髪が増えるらしい。
臭いもさほど気にならないって…
たまには、頭皮にシャンプーがつかないように洗ってもいるって…
「こんなキレイなお姉さんが湯シャンなのかぁ~。」



そういえば最近、髪がパサつくなぁ…
「私も湯シャン、してみようっかなぁ~。」
軽い気持ちで『湯シャン』を始めてみました。
自己流『湯シャン』で4日経過。
キレイなお姉さんの「指の腹でしっかり洗います。」を、私の脳はこう解釈しました。
- 髪をぬらす
- シャワーを止めて、頭皮を指でマッサージする
- シャワーで汚れを流す。
普通のシャンプーを、シャンプー剤を使わずにする感じです。
初日は問題なく終了しました。
この↑洗い方で次の日。



特に違和感なし。
2回目の湯シャン後、髪を乾かすときに「シャンプーの流し忘れが…」と思ったけど、
「あ、今日もシャンプー使ってないわ。」と思ったくらいでした。
3日目、



髪がしっとり。
だけど、なんとなく後頭部が重い感じ…
4日目、



髪がヘルメットになった感じ。
見た目は髪が固まっているわけでもなく、パサついているわけでもなく…
頭皮を指で掻いて、におってみるけど…臭くはない。



だけど、違和感はハンパない。
ってことで、シャンプーを使って頭皮を2回洗いました。
私に合う『湯シャン』を探して、4つの実験。
4日で髪がヘルメットになったような違和感を覚えるんだから、何年間も『湯シャン』なんて、とても無理だと感じます。



洗い方が違うのかな?
湯シャンの動画を探して、いろんな湯シャン方法を試してみることにしました。
まず私が間違っていたのは、シャワーでお湯を頭にずっとかけ続けながら『湯シャン』をしていなかったことです。
どの動画の方も、途中でお湯を止めていませんでした。
- シャワーヘッドを固定して、両手で頭皮を洗う方法。
- シャワーヘッドを固定して、髪を少しもって揺らし、お湯を頭皮にかけていく方法。
- シャワーヘッドを頭皮に近づけて、片手で頭皮を洗う方法。
- 下を向いて髪を逆立て、シャワーヘッドを頭皮に近づけて、片手で頭皮を洗う方法。
湯シャンの動画では「3~5分お湯をかけながら洗う。」というお話が多かったので、湯シャンの時間は3分と決めました。
以前は、下を向いて髪を逆立てて洗っていましたが、



髪を逆立てると、髪のからみがひどくなる気がしてやめました。
基本的にシャンプーの時には、前を向いたままシャンプーをしています。
実験は、シャンプーを使いたくなったら使うようにして、ヘルメット(笑)になるまで我慢したりはしませんでした。
臭いは気になりませんでしたが、自分の臭いってわからないですよね。
かと言って、夫や息子にも聞きにくかったです。



それでは、実験開始。
1. シャワーヘッドを固定して、両手で頭皮を洗う方法。
→湯シャン2日、3日目シャンプー。
2.シャワーヘッドを固定して、髪を少しもって揺らし、お湯を頭皮にかけていく方法。
→湯シャン1日、2日目シャンプー。
3.シャワーヘッドを頭皮に近づけて、片手で頭皮を洗う方法。
→湯シャン2日、3日目シャンプー。
4.下を向いて髪を逆立て、シャワーヘッドを頭皮に近づけて、片手で頭皮を洗う方法。
→湯シャン3日、4日目シャンプー。もう1日湯シャンにしようかと悩んだけど、シャンプーしました。
しかも2回シャンプーか1回シャンプーかでも悩んで、1回シャンプーに。
だけど、2回シャンプーにすればよかったと後悔。
2日続けてシャンプーしました。



4つ目の方法が一番長く、湯シャンを続けられました。
動画で紹介されていた本
4つ目の方法を試し終わる頃には、動画で紹介されていた本を読み終わっていました。



毎日シャンプーすると、頭皮にも地球にも良くないのかぁ~。
『湯シャン』だけでは無理な場合、シャンプーの代わりに純せっけんを使うと書かれていました。
もう1つの実験
4つ目の実験、『下を向いて髪を逆立て、シャワーヘッドを頭皮に近づけて、片手で頭皮を洗う方法。』が私には合うと分かったので、



次は、せっけんを使って髪を洗ってみようと思いました。
ただ、せっけんだけだと髪のキシミがすごいそうなので、クエン酸でリンスをするために『お酢』も準備しました。
湯シャンしてから、せっけんを洗顔ネットで泡立てて頭皮を洗います。



シャンプーのように泡立たないから、何度かせっけんを足しました。
全体を洗い終わったら、しっかりすすぎます。
洗面器にお湯を入れ、大さじ1杯くらいのお酢を加え、髪にだけそのお湯をかけていきます。
指で髪にお湯をなじませると、髪のキシミがゆるんでいきます。



まあまあ、悪くない感じ。
ただ問題は、
ドライヤーをかけているときに起こりました。



せっけんの流し忘れがあったのかしら?
指先にそんな感じがして手を見てみると…
指の先に白っぽい粉のようなものが付着しています。



頭皮も、なんだかカユイかも…
しっかり流したつもりのせっけんが、まだ残っていたようです。
せっけんで髪を洗うのはやめようと思った瞬間でした。
1日おきにしようかなぁ~。。
最初は、できるだけ『湯シャン』の日を増やそうと考えていましたが、



初心者だし、1日おきの湯シャンくらいで進めていけば良いんじゃない⁉
1ヵ月ほど試してみて、結論はユル~くまとまりました。
かゆみや違和感を感じながら、できるだけ長く湯シャンを続けるよりも、1日おきの湯シャンにした方が精神的には良いと思いました。



1日おきのシャンプーでも、使用量は以前の半分になりますよね。
半分になっただけ、前より体にも環境にも良いと思えれば、ストレスなく続けられそうです。
「湯シャンに切り替えました。」と言えるとカッコよかったのですが、のんびり続けていくことにしました。



お役に立てず申し訳ありません。